ウィンドウを閉じる
・扇垂木(おうぎだるき)

 放射状に配列された垂木。平行垂木に対して言う。古代の寄棟屋根では構造上、扇垂木の使用はごく自然であったと言われる。平行垂木では、配付け垂木の部分は屋根の荷重が隅木に集中してしまい垂木は構造上役に立たない。しかし、この部分の垂木を放射状にすれば荷重は垂木に均等に掛かり桁に伝わることとなる。鎌倉時代、大仏様と禅宗様の導入とともに社寺建築に用いられるようになるが、あまり実例がないのは日本人は平行線による安定した美しさの方を好んだためと言う説もある。大仏様では隅の近くだけ放射線状になっており、これを隅扇と言う。禅宗様では軒全体にわたって放射線に配列される。