建築用語 そ 
08.02.01
あ〜あの
あは〜あん




か〜かの
かは〜かん





し〜しの
しは〜しん



た〜たの
たは〜たん



と〜との
とは〜とん





は〜はの
はは〜はん

ふ〜ふの
ふは〜ふん
















A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
・ソイルセメント
 孔内にセメントミルクを注入し、土砂とかく拌したもの。表層地盤改良に使われる。

・造園工(植木屋)(ぞうえんこう)(0238)
 建物の完成に合わせて、樹木(高木、中木、低木)や地被類(草、芝)を植える。竣工後も植栽が根付くまで枯木保証をして手入れを行う。また、敷地の条件、移植の時期に最適な樹種の選択なども行う。

・層間変位(そうかんへんい)
 relation strey displacement
 地震や風などの外乱を受けて多層構造物が変形するとき、ある層の床と真上または真下の層の床との間の水平方向の相対変位、構造物を質点系モデルに置き換えて振動解析を行うときは、隣合う二つの質点間に水平方向の相対変位が生じる。

・雑巾摺り(ぞうきんずり)(0353)
 床の間や地板、押入の中板、棚板などの部材と壁との見切りに取り付ける小断面の部材のこと。壁際の板床を雑巾がけするときに当たる部分で、壁面を保護することからこう呼ばれる。

・造作材(ぞうさくざい)
 建物の主要な構造材以外で敷居・鴨居、壁下地の胴縁など大工工事で行う仕上げ材のこと。

・造作大工(ぞうさくだいく)(0233)
 ビルの内装(主に木工事)を行う大工。元は、和室の造作や応接室の壁練付けなど高級な仕上げをする職人であった。今ではマンションの造作が過半を占めるようになっている。かつての造作大工は材の下ごしらえ(刻み)から行ったものだが、今では工場で加工したものを取り付けることがほとんどである。

・造成計画図(ぞうせいけいかくず)
 大規模分譲地などの宅地造成において、造成前の現況測量図をもとに、道路、排水系統、工作物の種別、区画割りなどを記載した造成計画図が作成される。これらを用いて造成前後の地盤高を比較すれば、特定の宅地が切土か盛土かを判読できる。

・層せん断力(そうせんだんりょく)
 storey shear
 地震などの外乱を受けて多層建物が振動するとき、あるいはラーメンが水平力を受けると考えたとき、ある層の柱に生ずるせん断力の総和。各層の相対変位を、その層のばね定数をkとすれば、層せん断力QはQ=kとして計算される。

・相対湿度(そうたいしつど)(0201)
 温度関係湿度ともいい、通常これを「湿度」と呼んでいる。空気が含むことができる水蒸気の量は温度により異なり、高いほどその量は大きく、その量を絶対湿度という。また、露天に達したとき飽和状態を湿度100%という。

・層せん断力係数(そうだんりょくけいすう)
 storey shear coeffcient
 多層建物の地震応答において、r階に生ずる水平せん断力の最大値(Qr)maxをr階より上の全質量で割った係数。すなわち層せん断力係数qrは、WsをS階の重量として次式で定義される。単に「せん断力係数」ともいう。また建物基礎部における層せん断力係数を特に「ベースシア係数」という。ベースシア係数は構造物全体
の振動性状、あるいは設計上の耐震性能などを示す値と見ることができる。多層建物の設計に当たって、地震応答の結果に基づき、建物の重要度その他を考えて設計上採用する値を設計用層せん断力係数。設計用ベースシア係数という。

・総掘り(そうぼり)(0021)
 地下室などがある場合に、建物の下部を全面にわたって掘削する根切りのこと。

・即時沈下(そくじちんか)
 地盤が荷重を受けたとき、載荷とほぼ同時に発生し、また終息する沈下現象。土中の水分が短期間に抜ける砂質土に顕著な沈下。

・促進形減水剤(そくしんけいげんすいざい)(0270)
 促進形は、減水剤としての効果とコンクリートの硬化を早める効果をもつ。コンクリートの凍害を防いだり、型枠の脱型時期を早めることも可能。しかし一般に水和熱が急激に上昇し、硬化後の収縮率が大きくなり、長期強度の低下をきたす恐れもある。

・蘇生(そせい)
 よみがえること

・外断熱(そとだんねつ)(0179)
 鉄筋コンクリート造など、熱容量の大きい構造体の建築の外側に施す断熱工法。多少の断熱欠損や熱橋があっても結露しない。

・外張り断熱(そとばりだんねつ)(0178)
 木造や軽量鉄骨造のように躯体の熱容量が小さい建築物に施される工法。断熱欠損、熱橋は結露が発生されるので禁物。

・反り(そり)(0262)
 照り(てり)ともいう。上方に凹状になった線や曲面を指す。反り屋根(そりやね)などという。また、板材などが乾燥収縮で反り返ることをいう。

・ソリッドワイヤ(0488)
 内部にフラツクスを内蔵しない溶接ワイヤ


目次へ戻る